腰や背中が痛いのは圧迫骨折が原因かも

圧迫骨折って一体どんなものですか?

■腰が痛い!


腰の痛み・・何故こんなに痛いの?
きっと、ぎっくり腰だから
少し安静にしていたらいずれ治るはず・・

 

なんて思っていても一向に腰痛が治る気配がない
または、少し治まったようだけど
腰に重くて鈍い痛みが残ってしまった。

 

そんな感じはありませんか?
もしかすると、それはぎっくり腰ではないかもしれません!

Sponsored Links

圧迫骨折ってなんですか?もしかして、腰が折れてしまったのでしょうか?

 

腰の痛みの原因の一つに圧迫骨折があります。

 

圧迫骨折とは一体どんな骨折なのでしょうか?

 

背骨のことを「脊椎」と呼びます。
この背骨は骨盤のあたりまで伸びています。
あなたの腰が痛い”腰痛”と感じている脊椎の痛みは
背骨の痛み、背骨が痛いとも言えます。

 

この腰の痛みの現象の原因の一つとして
圧迫骨折があります。

 

脊椎圧迫骨折(背骨の圧迫骨折)は
脊椎が上下の圧力により押し潰されるように
変形してしまう骨折です。
足や手の骨がポキッと折れた!
というイメージとはだいぶ違います。

 

そして、手や足の骨折のように
潰れてしまった骨は元通りにはならないのです

 

Sponsored Links

 

怖い!圧迫骨折ってどうして起こるの?原因は何ですか?

圧迫骨折の原因の一つとして
骨粗鬆症があります
骨粗鬆症の症状が進み、弱くなった脊椎が
ほんの少しの衝撃でつぶれてしまいます。

 

たとえば、転倒、しりもち、くしゃみや咳などで起こります。

 

その際の圧迫骨折は、背骨の中でも
胸と腰のさかい目部分におきることが多いのです

 

骨粗鬆症による圧迫骨折の危険性としては
一度圧迫骨折が生じると
次も圧迫骨折を起こす危険性が高くなると言われているところです

 

その他に健康な方がスポーツや事故により

 

外力が加わり圧迫骨折となるパターンがあります。
どちらも同じ症状となります。

 

あなたの腰の痛みは、もしかして・・圧迫骨折かもしれません。

Sponsored Links

圧迫骨折で腰が痛い次はこんなページがよく読まれています

圧迫骨折が起こる場所は脊椎です。では、脊椎とは一体どのようなものなのでしょうか?脊椎とは背中に通る骨を指し部位により呼称が異なります。それら全てを総称したものが脊椎です。そして、圧迫骨折が起こりやすいのはおもに頚椎・腰椎ですSponsored Links(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});

骨粗鬆症が原因により骨が脆く(もろく)なって圧迫骨折が起きる場合軽度の力が加わっただけで骨折することがあり軽い痛みを感じることがあります。尻もちなど、外部から強い力が加わった骨折は骨折部位に痛みを感じます従来の骨折であれば折れた骨はくっついて固まりますので固まってしまえば、痛みはなくなります。骨粗鬆症が進むと、折れた部分が固まらない場合があります。このときは痛みが残ることもあり、骨折後数ヶ月してか...

バスケットやバレーボールなどジャンプをよくする競技やサッカー、アメフトやスノーボード、スキー、器械体操など・・・転倒する可能性が高いスポーツは腰椎圧迫骨折をする危険性が高くなります。高齢者の骨粗鬆症とは違い、スポーツをされてきた方達ですと一定期間の安静を経た後、ストレッチが可能となります圧迫骨折後の安静期間で凝り固まった筋肉をほぐすストレッチなおかつ、腰痛を予防できるストレッチを行っていきます。圧...

圧迫骨折は突発的な事故や過度なスポーツもありますがもっとも多いのは骨粗鬆症による骨折ですまずは、骨粗鬆症の予防が重要となります。骨粗鬆症の改善・・骨密度の増加を助ける食事をこころがけましょう。日本人のカルシウムの必要所要量は600mg/日とされています。しかし日本人は不足気味と言われています。Sponsored Links(adsbygoogle = window.adsbygoogle || [...

痛い腰・・圧迫骨折はどうやったら治るのですか?治療方法はどんなものがあるのでしょうか?コルセットをつけるなど、安静にしていると痛みは軽減していきます1か月程度は痛みがありますが徐々に動けるようになりますひどい痛みの際は、鎮痛薬など内服・座薬・注射を受けます。背骨は体内にあり、背骨の中には神経が通っているということもあり外科治療は危ないとされ、保存療法が広く行われていましたが神経障害が出るような重症...

圧迫骨折の従来の治療法は潰れている椎体部分、背骨・腰骨付近へのコルセット使用による安静と鎮痛剤の投与 外科手術などが行われています近年、画期的な治療法が行われるようになりました。経皮的椎体形成術です経皮的椎体形成術は1980年代後半よりヨーロッパを中心に行われるようになり1990年代後半より世界的に有効性が認められました1997年には日本でも導入している病院がありますその治療の方法から、経皮的椎体...

圧迫骨折による痛み・不便・不自由によって障害者認定は受けられるでしょうか?まずはご自身のお住まい地域にて役所の福祉課(課は市町村での違いあります)にて、相談して下さいその前に、圧迫骨折によって起こる不便さや不自由さを感じることなどを整理しておくことをお勧めします。現在、かかりつけの病院がある場合役所での相談の際に、詳しい説明ができるように診断書を用意しておくのも手です申請の際は、役所からの指定病院...